Posts

THE LION, THE WITCH AND THE WARDROBE

タイトルは、C.S.ルイス原作の邦題「ライオンと魔女」の原題である。 (来週公開映画の ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女 の原作) この本を「読もう、読もう」と思って、今週になってしまった。 ディズニーも、原作どおりに第7章まで映画製作するのかな? 「スターウォーズ」みたいになりそうだ・・・ しかも、原作者の名前を「不思議の国のアリス」 原作者ルイス・キャロルと勘違いしていたのだった。 挿絵のP.ベインズのタッチは好みでもある。 (今は映画を見に行く予定はないです・・・) 《追記》 やれやれ、一気に原作を読んでしまった。 1年も前からカレンダー付前売りチケット売っていた。 去年の冬には、携帯ストラップ付で前売りチケット売っていました。 アメリカのように、「ハリーポッター」の観客動員数記録破るかな?

犬を洗った

昨日は仕事がキリが悪くて、練習に行けなかった。 帰って来て、迎えてくれた「飼い犬」を見ると 改めてこんなに 白い 犬だったのか!と、感心。 (そうだよなぁ・・・去年12月末に洗ったんだっけ・・・) ハードでタフな「飼い犬」は、天気悪くてもカッパなんか着ないで散歩行く。 「飼い犬」はイングリッシュ・セッターだけど、アメリカ産血統だった・・・。 現在、 約30kg あります。

昨日の家の晩ご飯(2)

Image
おでんとロースト・ピッグとサラダだった。 おでんの具は、大根、昆布、ちくわ、 厚揚げ、さつま揚げ、とどめの揚げ物の中から 出て来たのはシュウマイだった・・・ こーなると、普通のおでんの具で食べたい。 話変わりますが、天気が雨で練習には行かず、 バイク通勤カッパを着て帰宅。 待ちくたびれ飼い犬とそのままのカッコで散歩に行きました。 これから、飼い犬を洗います。

親父バンド

「キリン NUDA」のCMソングに「DON'T STOP ME NOW」が流れてくる。 おおっ“QUEEN”じゃん! 最近何故か THE SHOW MUST GO ON ボールド タグを挿入ld;"> が頭に過る。 死ぬ前のフレディ・マーキュリー、QUEEN / INNUENDO アルバム最後の歌・・・ QUEEN+PAUL RODGERS / RETURN OF THE CHAMPIONS の こぶしがきいてる、ポール・ロジャースのヴォーカルが フレディのシャウトするヴォーカルとまた違う味があって、気に入っている。 トリノ・オリンピック日本代表選手、 ショー を見せろ! 《追記》 QUEEN+PAUL RODGERS / 2006年全米ツアーが3/3から始まる。 また、QUEEN+PAUL RODGERS / SUPER LIVE in JAPAN DVD が 3/29に発売する。 なんか、“QUEEN”のパワーは、今年も続くのか? [Read More!]

3月は大会なし・・・よ

3/19にある、 かるがもマラソン を RUNNET でエントリーしようと思ったら、 その日が「法事」の予定になっていた事を思い出した。 去年、最後まで抜かれ抜きつをやった、おじさんに会えなくなった。 んで、4/29の 横浜駅伝 の参加申し込み案内が届いていた。 これは、3/17が 締め切り だ・・・ !!

Giochi Olimpici

Image
2/14が 聖バレンタインデーなので ブロガーロゴがハートになっていた。 (また、眉毛がない可愛いコーチの誕生日でもあった。) Passion lives here テーマの Torino 2006 冬季オリンピックが開催中 日本代表選手、こんなにも期待されているのにメダルがない。 夜中に起きて中継見ていたけど、真面目に寝た方がいいみたいだ。 ところで、オリンピックの記事で一番危機感を覚えたのは スキー板の長さに対して、たった 200g の「体重不足」で失格になった メイキング・ドラマ 原田雅彦 選手の体重と 限りなく透明に近くなろうとしている、自分の 体重 だった。

my wrist watchs

昨日、修理に出した腕時計を引き取りに行った。 自転車メーカーのマークとロゴが文字盤に入っている腕時計で 秒針が外れて止まってしまったのを、暮れにTHの時計工房に修理に出したのだ。 ところが、持って行き見てもらうと 鼻 から修理する気はなさそうで 頭に来たので、「時計が可哀想だから秒針だけでも付けて欲しい」と頼んだ。 ホントは、もっと良い時計を修理出すべきなんだろうが 生憎、一級建築士の知人みたいに高級時計を持っていない。 (別のメーカー腕時計を他に修理に出して、未だ修理中。) 結論、酔っ払って帰って、腕時計傷つけてるのだ・・・ 飲みに行く時に、腕時計をしなきゃいいのになのだ。 今、LEGO腕時計が行方不明だ。