Posts

宣伝

Image
昨日、珍しく知り合いの一級建築士から電話があった。 明日(7/27)、テレビ東京の収録があって テレビに出る 、と言う。 朝から夜まで、彼の東京の別荘で収録らしい。 ワールドフォトプレス出版の Memo 男の部屋 にその建物が載ったのが、 番組のディレクターから取材依頼を受ける事になったみたいだ。 オンエアーは、7月31日(月)午前8時からの 朝は楽しく! 変わった工法で建てた建物なので、興味ある方は観て下さい。 (録画しないと観れないか・・・) 《追記》 写真掲載は、Memo 2006年7月号(5/26発売)P.63 でした。

Pass me if you can.

今年最後のイベント、日米親善トライアスロンに行って来た。 一昨年からパスの提示と荷物検査だけだったのが MP側のゲート登録一覧表の照会があり、会場に入るのにかなり時間がかかった。 受付時間の締切がとっくに過ぎていたが、ゼッケン等引き換える。 そこでスイム会場はバスで移動なので、バスの時刻表をもらう。 次に、トランジションにバイク等のセッティングに行くと バイクラックのゼッケンの 数字が読めない奴 がいて、 私の所に、 セッティング しているじゃないか! (去年だかもそうだったが、きっと同じ人物だろう。) 役員に言って移動してもらうべきだったが、もう勝手に移動した。 これで ケチ が付いた。 この大会は、主にスイム不得意のトライアスリートか、トライアスロン初心者、 マイナースポーツのトライアスロンをしてない方々が多い。 プールは水を入れ替えた直後か、冷たく透明度は最高だった。 (泳ぐと腕が痛かったが、スイムは後から抜かされなかった。) 次に気を抜くバイクパート。 クランクの多い幅の狭いコースでローディ乗りをする方々がいるので バイクに関しては、無理せず車間距離を離して走る。 (ローカルルールを知らないのだろうか。) ランでかぶった TNi のメッシュキャップの後ろには タイトルの Pass me if you can. とある。 (結果はどうでもよかった。) この大会の好きだった理由がわかった。 「あの50Mプール」が好きだった。 水が入っていなかった「あの50Mプール」は悲しかった。 [Read More!]

Hang-over

Yesterday, it was the Yakiniku party. Today, I was with hangover. Because I feeling was bad, work did not progress. Tomorrow is the 20th anniversary Japanese-American friendship triathlon, weather becomes matter of concern. (昨日、焼肉パーティだった。) (今日、私は二日酔いだった。) (わたしは気持ちが悪かったので、仕事がはかどらなかった。) (明日は第20回記念の日米親善トライアスロン、天候が気がかりである。) [Read More!]

足りないもの・・・

雨が止んだけど、私用で練習に行かなかった (何を「 今さら 」である・・・) これから、遅い晩ご飯を食べて、バイクの点検でもしようかと思う。 部屋は何とか片付いたのだが、次に自転車用ヘルメットが行方不明だった。 朝、ベッドの下に追いやっていたのを思い出し、発見した。 話が長くなるのだが、ヘルメットの インナーパッド のオデコに当たる部分が 擦れてへたっていて、汗をかいて来ると パッドのスポンジがオデコに付いて、オデコが 真っ黒 になったのだった。 去年は、買っていた「交換パッド」が行方不明で交換できず、 テーピングのテープでごまかしていた。 今年は、パッドも発見していたので、いざ交換しようとしたが、、、 今度は 両面テープ が必要だった。

Tri-athlon, Du-athlon, Aqu-athlon, etc.

Image
昨日20時過ぎ、先に帰宅したF.S氏から携帯にメールがあって 明日 速達 で、日米リレーのメンバーに 入門許可証 を出す、旨。 家に帰ってみると、大会参加要項&会場への入門許可証が届いていた。 封を開けてみると、 いつもの参加要項に加えて重要事項があって、「 面倒なこった !」である。 スイム終えてからの再入門にも移動バス内で 入門許可証 を提示する義務づけ。 (再入門の荷物チェック省略でバッグは禁止) それにスイムの間に 荷物 とかはどうするのだろう? (一時預かりでもするのだろうか?) この大会が無くなるのは、ホントに寂しい。 [Read More!]

Are you ready ?

アンダーアーマーGP第3戦 第20回記念スリーエフカップ  日米親善トライアスロン大会の大会参加許可と米軍施設入門許可通知が、 未だに届いていない。 TJ の2006レースガイドをよく見ると、7月20日頃とある。(はぁーっ) 後から、申し込み締め切りがオンラインは7月3日(月)24時まで、 郵送は6月30日消印有効に変更になっていたなぁ・・・ (予定の人数に達していないのか?) 中には、スイムの距離が短くなったのに エントリー代が高いなんて言ってる人もいるらしい。 連休なので、マイバイクを出して点検したかったが 部屋を片付けないと出せないので、 ズルズル 先伸ばしになっている。 こんな事(ブログ投稿)している場合じゃないのだ!! それにしても、気合が入らない レース前 だ。

横浜散策(3)

Image
国道1号線を横断して、横浜で有名な蕎麦屋 角平 がある平沼へ。 そのまま、まっすぐ石崎川を渡って、平沼神社の角を右に曲がって JR線東海道・横須賀線、相鉄線を陸橋で横切り あざらしの タマちゃん で有名になった帷子川を渡った。 平沼高校を過ぎ、岡野公園の先にはスポーツクラブ提携施設の ルネサンス 横浜。 さらに、そのまま歩いて環状1号線に突き当たる。 浅間下交差点から、いよいよ、最後の難関の上り坂で 三ツ沢公園 に向かう。 坂の途中に自動車教習所があって、 建物の屋上には何故かヘリコプターがあったのだが、いつの間に無くなっていた。 (車やバイクで何回か走っていたが気が付かなかった。※上を見ては走れない) 下りの車線は日曜日とあって、渋滞になっていて歩いている方が速い。 三ツ沢公園に着くと陸上競技場で何か大会をやっていた。 横浜市三ツ沢公園青少年野外活動センター のキャンプファイアーをする広場に グランドシートを敷いて、遅いランチにありついたのは15時過ぎだった。 参加メンバーは、去年25周年を迎えたスイミングクラブの会員と 今年20年目のフィットネスプラザの会員とその家族、同行スタッフ。 前に参加したウォーキングで知った人や 話した事はない人でもプールで見た事がある人々である。 昼食後はみんなで簡単な自己紹介して、引率のコーチの締めで現地解散。 それから後片付けを手伝って、またスポーツクラブに歩いて向かった。 スイミングクラブのフリースイム会員の N.Hさん、K.Mさん、Sくんはプールに泳ぎに行き、 (Sくんは水着を持参してなかったので、スタッフのを借りて泳いでいる) フィットネスプラザ会員のYさんと私は風呂のみ。 今回、初めて知り合ったNさんは家が近いので着替えに帰宅。 以上、6名で17時半クラブ前集合、 玄 に飲みに行く。 お酒も食事もおいしく、いろいろ水泳の話とかしていると みんなで驚いたのが、オープンウォータースイムに挑戦しているNさんが 「水着を普通の洗濯物と一緒に洗っている。」と言うのだ。 ( これじゃ、短期間で水着が透ける・・・ ) 最近、スイム仲間がオープンウォータースイムに参加しているので Nさんには、いい機会になったみたいだ。 翌日、同行したI.3コーチに「水着の事」を話したら、大ウケした。 歩いている時もお酒の話、暑かったのでお酒で終わっ...