Posts

glad mail

去年、初めてホノルルマラソンを走ったジュリエッ太さんから、 月曜日の夜に“奇跡みたいです”のタイトルで、メールが届いたので見ると 2012年2月26日にある 東京マラソン 補欠当選の知らせがあったとの旨。 わお~っ、それは良かった! メールに東京マラソンを走れる嬉しさが溢れていて、何だかこっちまで嬉しくなった。 来週末には、ホノルルマラソンに行く、ジュリエッ太さん。 Happy Run !

Diary 2012

Image
来年、スケジュールは手帳を使わないで、林檎電話で管理しようと思っていた、、、 Amazon で、カレンダーを注文するついでに頼んでしまったのが、写真の2冊。 タツノコプロ創立50周年記念 『まんが手帳』と『シャア専用手帳』 だ。 まんが手帳の方は、漫画の1コマが一日で、日付が入っていて、 シャア専用手帳の方は、1日一言シャアのセリフが入っている。 (ちなみに今日の日付だと、“実戦の恐さは体験しなかったようだな”) どちらもその他にいろいろと工夫があって、嬉しい中身。 多分、使わないで見るだけになるな。

ある休日(35)

Image
水曜日、 東京 辰巳国際水泳場 に行って来た。 エントリー個人種目は200m個人メドレーと50mブレスト。 今月初めのロングのレースで使用した『伸びない水着』は、 レース中に気持ち悪くなったのもあり、今回は使わなかった。 アップする時間は少しあったけれど、今更何しても仕方ないのでしなかった。 200m個人メドレーはアップ代わりに泳ぐだけ、とりあえず無事終了。 クールダウンをしにサブプールに行くと、 次の種目100mフリーに出る、北欧デザイン好きN.Hさんが 「ふくらはぎが攣りかけているので、僕出るの辞めます」と言った。 「何、情けない事言ってんだ~っ!」で、同じ種目を次の組で泳いだ、 田園都市線某クラブのGさんが一緒だったので、急遽診てもらうことに。 (Gさんは、トラが6月の八ヶ岳サイクリングでお世話になった人です、、、) 「これ、ここです、、、」と、容赦なく脚の筋を押さえ込むGさん。 「うわ~っ、痛い!」と、うめくN.Hさん。 「こうなると、筋肉の端を押さえないと、、、」と、Gさん。 「うわ~っ!!」プールサイドで悶えるN.Hさん。 (傍から見たら、こいつら何やっているんだ?だろう、、、) 暖かい観客席からロッカールームで着替えて、寒いサブプールに行くと かなり温度の差があって、身体に悪い。 後で分かったのが、どうも『伸びない水着』のせいもあったみたいだった。 Gさんに身体を温めてストレッチした方が良いと言われ、 N.Hさんはダイビングプールの前にある採暖室のジャグジーに行った。 着替えて観客席に戻り、100mフリーで泳ぎの次元が違う人がいたのは、 オープン参加のスポーツクラブ所属の日本代表選手だった。 何とか、N.Hさんも無事に泳ぎ終わった。 50mブレストと最後の 50m×4 のフリーリレーまで、時間があるので昼食をして 合間に他の種目を泳ぐメンバーを応援したりした。 また、以前スポーツクラブにいたコーチと再会の場でもあり、 役員をやっていて声を掛けてくれたり、チーム別の席に寄って来る。 それを考えると眉毛のある可愛いコーチは、ホントに長~くいるのだった。 ブレストは、例の“イカタコキック泳法”とは行かず、、、 タイムを見損なったので、よく分からない。 そして、フリーリレーは気合が...

Unless I can do, I don't do.

Image
月曜日、1週間ぶりに練習、エアロバイクをこいでから プールに行った。 トラが先週来ていない時に今度の旗日にある、 スポーツクラブ主催マスターズ大会のリレーチーム・オーダーの話になり、 トラのチームは、トラ以外みんな速い面子だったので、 「25m、50m(速く)泳ぐのにトラちゃんは、200m泳ぐストロークと変わらない」と、 御大Mさんが言ったとかで、 見かねた(?)乳モミ法師さんが、(速く)泳ぐ方法を教えてくれた。 結果、たったの200mで広背筋が張っている、、、 火曜日は、別の確認をしたいので大会前日だけど悪足掻きに行く。 写真はスポーツクラブのロッカールーム入り口にあった、クリスマスの飾り。 関係ないけど、林檎電話の Blogger アプリは使えん!(怒) PC立ち上げて直している、、、

While having washed(3)

"You don't have to run so hard. "という、英語の副題が付いた 『走らないランニングトレーニング』(青山 剛 著)を読んだ。 ある意味、これは身体作りの本だ、、、 副題に惹かれて買った様なところがあるけど、 ビート板キックと走りの重心を意識する場所は、同じか? 一般に言われている、「臍下丹田」じゃないのは、試してみないとわからない。 それから、骨盤を前傾させるとみぞおち部分が伸びて、姿勢が良くなる。 (これは、某キックボクサー ストレッチ理論と共通している。) 12月の横浜MTは、もう日が無いからこれで行く。 それにしても、まだゼッケン引換券が来ない、、、11月下旬発送とあるか。

Two compact cameras

Image
S社のコンデジ、2台持ちになった。 元々仕事で使うのに明るい広角レンズが必要で、赤を購入。 しかも先月、社長が物件リフォーム前写真を撮りに行き、 P社ビデオカメラを何処かに置き忘れて来てくれた。(怒) これじゃ、もう高機能最新型は使えない。 赤 Gレンズの方が気に入っているけど、仕事用にする。 緑 カールツァイス バリオテッサーは、その後のモデル。 どちらもスイングパノラマ写真は撮れる。 後は写真を撮るテクニックでカバーするしかない。 その最低の基本を忘れているので、おさらいをしなくては、、、

Reley Marathon in National Stadium 2011

Image
10何年ぶりかに、国立霞ヶ丘競技場に行って来た。 (ラクビーか、サッカーか、アメフトの試合か忘れた、、、) スポーツクラブ主催のリレーMTは、漢字が同じ「国立」でも東京都新宿区の方だった。 このトラックに入る事はめったに無いので、 ピッチを見ると芝生の手入れが行き届いているのには感心した。 チームの走る順番を「あみだクジ」で決めたら、アンカーが御大Mさんになり 結局、横浜駅伝と同じに順番を入れ替わった。 残り時間が5分のアナウンスに、そのままでは次にタスキをリレーするので、 気持ちダレてみたけど、ダメだった。 たすきは、 前走者の眉毛のある可愛いコーチに渡した。 走る練習をろくにしていない割には、走れたなぁ~っ。 ただ、久しぶりに SUUNTO t6c を使ったけれど、 Foot POD が電池切れで、速度等が記録出来なかったのが残念。 参加した皆さん、お疲れ様でした。