Posts

自業自得

最近、ドライランド練習をして洗濯するのが面倒なのでスイム練習ばかりだった。 スポーツクラブのプールは子供のスクールがあるので塩素がキツイ。 翌日午前中まで洟垂れ(はなたれ)症状で、さらに眼が痛む。 前に角膜炎をやっているので、(多分、現在症状同じ) 去年だったか“水道水で洗眼するのは、水道水に残留塩素があるので角膜を痛める”記事があって、 洗眼するのを止めていたが、こうなると眼科に行くか眼を洗うかどっちかだ。 後、ゴーグルを外さないでいるならずっと泳ぐしかない。 それと関係あるか分からないけれど、爪が簡単に割れるようになった。 栄養状態が悪いのか、年齢のせいか? 身体に為にやってるのに、ダメージがあるのは意味が無い。 当分、プールはほどほどにしよう。 金曜日にWOWOWで観た『ダーウィン・アワード』、お馬鹿な映画で笑えた。 途中から出て来た ウィノナ・ライダー、『スター・トレック』(2009)に出てるんだよな・・・

何で、ハイジ?

Image
H:「低燃費!」 H:「NOTE!」 P:「低燃費って、知ってる?」 日産ノートのCM 低燃費少女ハイジ を見てしまった。 さらに、 Webサイト に行って右にあるブログパーツ貼り付けてしまった。 (その内、飽きたら外す予定・・・) ついでに、 Webムービーを見てしまった。 文原聡のサイト studio crocodile の ハイジ がシンプルでいい。 ←ブログパーツのハイジ 時間表示されて良かったけど、外しやした。 (May 31,2009)

bias

水曜日、プールサイドに行くと股間に両手をあてて出て行く 成人スクールの高校生(♂)とすれ違った。 この高校生、4月頃から見かけたけれど シリアススイマーのKさんから話を聞くと、ストーカーだった。 (こっちは時間が合わないせいか気が付かなかった。) 先先週、早く行けたのでプールにシリアススイマーのKさんが泳いでいた。 確かにコーチの話なんか聞いていなくて、彼女をずっと目で追っかけている。 他の女性スイマーさん達も同様に見るのだが、最初だけ。 スクールが終わって、プールから出たかと思うと Kさんの後を追っかけて泳いでいた!! 「Wow! 何じゃ~っ、アレっ!」と思った。 Kさんによるとマリーアントワネット様も同様で、 スクールの時は、時間をずらして来るか、来ない。 困った高校生、お目当てがいなかったのでさっさと帰ったみたいだ。

ある休日(15)

Image
日曜日、朝から私用で出かけて夕方帰ってから 飼い犬と約1時間半の散歩を終えて、今年初の 塩らっきょう を食べた。 メインは、鯖の昆布〆、まぐろの刺身、とんかつ etc. サントリー“金麦”のロング缶を4本飲んで、 テレビ東京『ゴルゴ13』を観てたら寝たしまった・・・

the way you move

Image
木曜日、みなとみらいへ講習会に行った。場所はクィーンズ・スクェアのBタワー。 右下、写真の奥クレーンが見えるところが、確か前倒し建設中の日産本社ビル。 (Bタワー6Fから撮影) 関係ないけど、フジTVのスポルト:F1モナコGP特別レポーターが清原和博なのは、なんでやねん? モナコ在中、佐藤琢磨かクルム伊達公子のダンナにしろよ!

Apnea Turn

3日ぶりの練習が、‘やりすぎ’で交感神経がおさまらない。 スイム 1000m位を約20分で泳ぎ、プログラムメニューの上級水泳が20分。 これが、両手タッチ・ターンの練習。 (バタフライと平泳ぎは折返し時に必ず両手で壁をタッチしなければならない。) 今まで頭が水面から出ていたのを、水中のままでタッチして、身体の向きを変えてキックするのだ。 指導するのが、6月に南青山に転勤になる“トンネルズの石橋貴明”を細くした様なコーチ。 (高校時代に平泳ぎで国体やインターハイに出た事があると言う。) まず見本にコース途中まで平泳ぎで来て、いきなり向きを180°変換した。 これがすんごく速い。 『スイミングマガジン』6月号の記事(↓)でこの方法が良いとあったらしく、ご機嫌だった。 ◎スイマガ・テクニカル講座[特別版] 競泳界に一石! 呼吸をしないタッチターンが世界を制す!? 新型タッチターンApnea Turnで差をつけろ! すべて水中で行うのだから、流体力学的にも速いのはいえている。 よく考えると、平泳ぎは折り返してから最初に水中で一掻きをして水面に浮き上がるのだから、 再び水中に身体を沈めて行くよりは、水平移動で行った方が速い訳だ。 タッチターンは、クロールや背泳ぎにも応用出来るから長く泳ぐ時に試してみたい。 このターン、体軸に対して 縦 に回るクイックターンに対して、 横 に回る形のクイックターンになるので、いつものごとく“塩素負け”花粉症状態になる。 これで 新奇性インフルエンザA(H1N1)”Novel Influenza A (H1N1) Virus”と 間違えられるとヤバイ。(とうとう関東でも発病した!) それが終わって、眉毛のある可愛いコーチのアクアビクス(アクアブートキャンプ)を30分やって クールダウンに少し泳いだが、足りなかった。 こうなったら、読みかけている本を読むしかない。

Roses

Image
  MacやLinuxにも対応してきたGoogleの写真サービス Picasa 3 で コラージュした庭に咲いていた薔薇の花です。 (この機能かなり、いける!) 飼い犬とビバンダム(またはミシュランマンともいう。)と白木香茨。 (なんで庭にビバンダムがいるか?聞かないで欲しい。) 夜撮ったので黄色く見えない黄木香茨。