Posts

turnaround

Image
先日、マラソンやトライアスロンで折り返し地点で、 "どう回るか”という話になった。 言い出したのは、参加した『木曽三川トライアスロン』の ようつべ動画で見たという、乳モミ法師さんだった。 この見たという選手の動きは、身体を正面方向のまま、 折り返し地点ポールを過ぎ、横に移動して(図の場合、上に移動) ポール反対側に移ったところで、身体を進行方向に転換する。 これは、プールでウォーキングをしている時に便利だと思った。 金曜日、キックが多かったスイムTRの後で、 乳モミ法師さんがスタジオ前にいた。 スタジオには、土曜日の子供体操教室の準備をしている、 眉ありコーチとMコーチがいた。 乳モミ法師さんが、Mコーチに声をかけて、 敷いてあるマットの端を折り返し地点として、 Mコーチが走って、折り返し方法を見せてくれた。 あっという間でよく分からなかったが、参考になった。 しかし、日曜日の 5㎞マラソン は、 折り返し地点の無い1周コースで、試せそうもない。 今度、プールで練習してみよう。

あの名のある選手のように

火曜日、スポーツクラブに20時前に行く、 21時から始まる、W杯2018 COL vs JPN を観るという人達が、 早めに帰っていく。 今度の日曜日に、5㎞のマラソン大会があるので、 トレッドミルで35分走った。というか、ジョギングに近いランニングもどき。 毎度のことで、今更何やっても仕方ない。 終わった後で、走る前に終了時間を記入するホワイトボードの横に ランニングのアドバイスが、張ってあるのに気が付いた。 それによると、 トレッドミルについて トレッドミルは室内で快適にトレーニングができ、 一定の速度で走ることができることができるところが長所ですが、 ベルトが自動で動くため、 自分で蹴りださなくても走れてしまうという欠点があります。 着地して前に蹴りだすという自然な動作がやりずらいのです。 その欠点を解消するためには、 トレッドミルに「傾斜率」をつけましょう。 1~2%の傾斜をつけることで、 ウォーキング、ジョギングに必要な筋群を鍛えることができます。 そのことは何かの情報で、前から知ってはいた。 傾斜率0%は、上に跳ねる走り方で、坂を下っているようなものだと。 今週は、日曜日に『球体最中』を買うのに歩いたんで、 十分練習になっているはず、、、 BTW, トレッドミルで走った後に、プールに行って、 虎繫がりコーチとW杯の話題になり、 「日本は応援していない」と言い切った、非国民だった。 あの渋谷のスクランブル交差点、 日曜日に渡らなかったな、、、と、ふと思った。

I wander around the noon.

Image
日曜日、南青山に行ったついでに、 せっかくのお上りさんなので、 某和菓子屋の手作り最中を買いに行く事にした。

ライトがそこにあるすべてを綺麗に照らしていた

Image
2018年で、誕生60周年の ホンダ スーパーカブ 。 広告イラスト担当した、大先生のステッカーをもらいに 日曜日、 HONDA ウエルカムプラザ青山 に行ってきた。 外には中古車、ショールーム内は、 四輪と二輪がきれいに並べられていた。 スーパーカブ(左)とクロスカブ(右)の写真だけ撮った。 今思えば、跨ってくれば良かったが、 多分、欲しくなるので、、、やめて正解。 後ろに回って、スペックとか価格を見て驚いた。 中古で買った DOME-SAN とほぼ同じ価格だった。

僕たちは深いプールの水をかき分けて

土曜日、スポーツクラブ主催のコンペティション(competition)で、 横浜国際プールに行った。 W杯2018が2日前から始まっていて、 観たかった試合(葡 vs 西)を我慢して、夜中に寝た。 地元開場なので、余裕のはずだったのが、 朝イチ種目 200mFR は、W-Upがまともに出来ず、、、ただ完泳だけ。 見事にワースト記録更新。 競技開始前に9時15分からの開会式と連続出場表彰で、 55回目表彰の御大Mさんは、9時に会場入り、 個人種目が午後の17時前だという、空白の8時間を持て余す事になった。 その御大Mさんと同じ種目の 50mBR は、 何とかまとめたが、5m手前で失速。練習不足、露呈。 3月からスイムメンバーで来ている、 1970年代某ブリティッシュ・ロックバンドのヴォーカル、 B.ジョンソンに似ている毛むじゃくら外人のFさんと、 最後の混合リレーを一緒になった。 プールから上がって、スタート台後方の箱から アンカーFさんの脱いだ服を取ったら、剃刀が2本落ちた。 次のリレーチームで、以前クラブにいたKコーチがにやりと笑った。 Kコーチの大学選手時代の話で、 当時、強豪大学の選手がいつもシャワールームで剃っていて、 剃った毛だらけで嫌だったと、いっていた。 確かにこの日のFさんは、顔、胸、腕や足も ツルツルだった、、、 あとから聞いた話だと、翌日はアニメのイベントに行ったらしい。 Fさんの日本語は、まだたどたどしい。 〇さんは、英会話の練習になるといっている。 大会のことをコンペティションといったのは、Fさんだ。 終わった後の飲み会で、9月にトライアスロンに出るといっていた。 大会場所からして、ハルキストなのかと思った。 今度、会ったら聞いてみよう。 参加した皆さん、お疲れさまでした。

お互いのペナントを交換し合う

Image
火曜日、Sがつく某音楽配信サービスから、 こんな動画付きメールが届いた。 (画像はスクリーンショット)

良くも悪くもなく作りやすい梅酒

Image
木曜日、とりあえず、空いている瓶で梅酒を仕込む。 写真左から 青梅(750g)/氷砂糖(380g)/玄米焼酎(900ml) 黄梅(750g)/氷砂糖(380g)/ホワイトリカー(900ml) 熟梅(150g)/氷砂糖( 76g)/玄米焼酎(180ml) それから、去年の日本酒仕込みを少し飲んでみた。 実を引き上げなかったのと、キビ砂糖を使ったので、 すこし濁った梅酒になっていた。 今年は、様子を見て引き上げよう。 まだ、梅実が1kg 残っているので、 これは普通分量の 黄梅(1kg)/氷砂糖(660g)/ホワイトリカー(1.8l)で、 金曜日の夜に仕込むことにする。 冷凍した梅は、冷凍する事で実の細胞が壊され、 糖分解する必要がないので、糖を使用しないで仕込めるそうだ。 また、いつでも仕込める。 暇になったら、前に頂いた V.S.O.P. で仕込もうと思う。 使用した玄米焼酎は、小正謹醸 特製玄米焼酎 35度 小正醸造株式会社 (鹿児島県日置市日吉町日置3314)