大会のルールについて全然語り合わないこと

11月最後の日曜日、某自動車会社命名権契約の、 某国際綜合競技場での駅伝形式マラソン大会に2チームで参加した。 9時45分に新横浜駅で集合してから、約20分歩いて 下の画像の平面図の右上「東ゲート」側に着いた。 大会受付は、正反対の「西ゲート」で左に回った。 10時過ぎに受付、ゼッケンと襷を受け取った。 すぐにメインスタンド1階席の後の2列を確保したが、 正面のバックスタンドは、陽が当たって明るく暖かそうなのに、 逆のメインスタンドは日陰で寒いくらいだった。 その時に南北にある大型映像装置の南側方向の写真を撮った。 直接来る人達にメールでスタンド席の場所を伝えたのは、 よかったが、「東ゲート」と連絡したので、 後で「逆だよ!」と怒られた。(申し訳ない、、、) スタートまで1時間切って、各自を支度をして、 5人1チームで、走る順番を決めた。 眉ありコーチ →M.Sさん →チコさん →S.Kさん →トラ T.Tさん →E.Kさん →T.Kさん →S.Tさん →御大Mさん 1周2kmでキロ6分として12分で交代、 3時間で一人3周する計算だ。 この大会は変な趣旨があって、 「北は五楼閣(函館)、南は桜島(鹿児島)までの 日本一周4,697km」の 距離走破をみんなで目指すという。 「去年は惜しくも達成できず、今年こそ完走達成しましょう!」と 大会MCが盛り上げている、、、 参加者は健常者だけではなく、身障者も一緒に走る。 1周1kmは子供が多かった。 平面図のコースは、 分かりにくく、1周が1kmの赤いコースに 青いコース分を延長して、2kmのコースになっている。 実際にスタートすると、1周目はその通りに走らないで、 スタートゲートがある方に回らず、バックスタンド前を直進するコースで 次走者に引き継いで、大会係員は混乱していた。 各々順調に2周して、3周目に入ってタイム引き伸ばし作戦にする。 どうしても遅く走れない第1、第2走者から引き継いだ、 第3走者チコさんの遅い時間を想定していたら、 遅すぎて引き継ぎが出来ず、、、チコさんは4周目に突入。 第4走者に引き継いだ時は、残り時間を15分切っていた。 いつもの様にアンカーのトラが引き継いだ時は、タイムアップ。 もう1チー...