11月の初め、某有料放送が視聴無料の時に 某ロックバンド映画のメイキング映像を少し見た。 バンドメンバー演じる俳優達が、ただロックバンドを真似るだけでなく、 本当に成りきる為の努力は、興行収入で報われた。 主役の俳優のプレッシャーは相当なもので、振付師だけでなく、 ムーブメント(身体表現)コーチに協力依頼。 「動作抽出の作業うんたら」とムーブメントコーチが いっていたのが、引っかかった。 “気持ちがそのまま表現された自由な動きを見せる” には、 いろいろな行動を脳にインプットして、 自然に身体が反応して動く様にする。 多分、演劇理論や認知行動科学とかの応用なんだろう。 録画した国営放送の再放送番組(副題:水を感じて 前に進もう!)で、 パラリンピックを目指す、視覚障害選手達に スイムをレクチャーするのを見た。 これは実際の動きが見れないのだから、健常者とはかなり違う。 豪パラリンピック競泳チームの元ヘッドコーチは ユニークなレクチャーをする。 斜めに曲がって泳いでいた、ブラインド選手が真っ直ぐに泳げる様になり、 危険な下に向かう飛び込みも、前に飛ぶイメージをつかませて改善した。 ある豪パラリンピックのメダリストは、 水の流れから壁との距離を感じ取って、 壁を知らせる『タッピング』なしで、ターンしていたとか。 完全に健常者とは水に対する感覚が違う。 抽象的になればなる程、感覚が上がってくるのか。 あ゛、武道家某俳優の名言が浮かんだ。 "Empty your mind. Be formless, shapeless, like water." 心を空にするんだ。形をなくすんだ。 型をなくすんだ。そう、水のようにね。 ”Water can flow or it can crash." 水は流れることも割れることもできる。 "Be water, my friend." 水のようになるんだよ。わかるかい? 来月のマスターズ大会、どんな泳ぎになるか、 これからの練習に対する気持ちにかかっている。